矯正歯科での顎変形症の治療法とは?

query_builder 2025/07/06
著者:0歳からのあかり歯科
06矯正歯科 顎変形症

顎変形症で悩んでいませんか?「かみ合わせが悪い」「横顔が気になる」「顎のズレで食事がしづらい」など、見た目や日常生活に支障を感じながらも、治療や手術に一歩踏み出せずにいる方は少なくありません。

 

顎変形症は先天的要因や成長期の骨格形成の影響で10代から20代にかけて顕在化しやすく、年々診断件数も増加傾向にあります。中でも顎骨の非対称性や下顎の突出、骨格性開咬などの骨格異常は、矯正のみでは対応しきれず、外科手術と矯正治療の併用が必要とされるケースが多いのが実情です。

 

治療は決して短期間ではなく、術前矯正や全身麻酔による骨切り、プレートによる固定、術後の保定期間と長期にわたる段階を要します。それでも、顔貌の改善や噛み合わせ機能の回復により、食事や発音、さらには心理面にも大きな変化をもたらすことが報告されています。

 

読み進めることで、あなたの悩みに最適な治療方針が見つかり、不安のない一歩を踏み出すための知識と選択肢を手に入れることができるはずです。

 

予防矯正・矯正歯科・予防歯科をお探しなら0歳からのあかり歯科

0歳からのあかり歯科では、お子さまから大人まで幅広い年代の患者様に対し、予防矯正、矯正歯科、予防歯科をご提供しています。予防を重視し、虫歯や歯周病の早期発見と治療を目指しており、お子さまの成長に合わせた矯正治療も行っています。患者様一人ひとりのニーズに合わせたケアをご提供し、安心して通える歯科医院を目指しています。歯の健康を守るために、一緒に取り組んでいきましょう。

0歳からのあかり歯科
0歳からのあかり歯科
住所〒167-0042東京都杉並区西荻北1-5-8 miopost西荻窪 1F
電話03-6913-9901

お問い合わせ

矯正歯科を受診する理由は?顎変形症とは何か

顎変形症の主な種類と症状の特徴

 

顎変形症とは、上下の顎の骨や位置、形に明らかな異常が生じ、噛み合わせの不具合や顔貌の左右非対称、発音障害、さらには心理的なストレスまで引き起こす疾患のことを指します。一般的に、歯並びの問題にとどまらず、骨格そのもののズレや形態異常が主な原因となるため、歯科矯正単独では改善できないことが多く、外科的治療を併用する「外科矯正」が必要になるケースが少なくありません。

 

顎変形症にはいくつかの主要な種類があり、それぞれに異なる特徴と症状が存在します。以下に主な分類と代表的な症状を整理します。

 

顎変形症の主な種類と特徴

 

類型 特徴と症状
下顎前突 下あごが上あごよりも前に突き出し、受け口状態。咀嚼や発音に支障が出ることも。
上顎前突 上あごが下あごより著しく前方にある。出っ歯や唇が閉じにくい状態がみられる。
開咬 奥歯が噛み合っても前歯が接触しない状態。食べ物を噛みにくく、発音障害の原因にもなる。
顎偏位 あごが左右いずれかにズレている状態。顔貌の左右非対称が明らかで、心理的影響が強い。
上下顎前突 上下両方のあごが前に出ている。口元が突出し、横顔のラインに違和感がある。

 

これらの症状は見た目の問題にとどまらず、以下のような機能障害にも直結します。

 

  • 噛み合わせ(咬合)の不良により咀嚼効率が低下する
  • 発音が不明瞭になり、会話に自信が持てなくなる
  • 慢性的な顎関節症や頭痛、肩こりを併発することがある
  • 鼻腔の形状や咽頭空間の影響から呼吸障害を招くこともある

 

顎のズレや異常は思春期に顕著化しやすく、早期発見と正確な診断が重要です。顎変形症は「見た目」ではなく「顎機能の障害」であり、放置すれば食事や社会生活に影響します。診断にはセファロ分析、CT、口腔内写真などで骨格の位置や左右差を把握し、保険適用には一定の咬合異常や機能障害が必要です。治療は矯正と骨切り術(サージェリーファースト含む)を組み合わせる外科矯正が主流で、専門医による包括的診断が不可欠です。近年は「手術後の顔や声の変化」「ダウンタイム」への不安も多く、治療前の十分な説明と情報の透明性が重要です。

 

原因となる要素!遺伝・成長・生活習慣

 

顎変形症の原因は「遺伝」「成長過程の骨格変化」「生活習慣」の3要素が絡みます。遺伝では顔の骨格や顎の位置が親から受け継がれやすく、下顎前突(受け口)など家族内で似た症状が見られることも多いです。咬合異常や骨の成長異常も遺伝要因に含まれます。成長期の骨格バランスも重要で、上下の顎が異なる速度で成長するとズレが生じやすく、下顎前突や上顎劣成長型が現れます。こうした場合は適切な時期の矯正が重要です。さらに、生活習慣も影響し、日常の癖や姿勢が骨や筋肉の発育に悪影響を及ぼすことがあります。

 

  • 口呼吸の習慣化
  • 頬杖やうつぶせ寝などの顎に偏った圧力
  • 指しゃぶりや舌の位置異常(舌癖)
  • 不規則な食習慣や片側咀嚼の癖

 

これらの習慣は骨の成長方向に微細な力を持続的にかけるため、顎の非対称や開咬、上下のズレなどにつながることがあります。特に口呼吸は、上顎の発達不足と狭窄を招きやすく、歯列不正の一因となります。

 

また、顎関節症や咬筋の緊張なども、後天的に顎の位置や可動域に影響を与えるため、発症リスクを高める要素です。スポーツや事故による外傷が原因で骨格にゆがみが生じることもあり、原因の特定には包括的な視点が求められます。

 

顎変形症の主な原因要素

 

要因カテゴリ 内容例
遺伝的要因 骨格の形状や大きさ、咬合タイプ、家族歴
成長発育の異常 上下の顎の成長バランスの崩れ、思春期の急激な骨格成長
生活習慣 口呼吸、頬杖、舌癖、片側咀嚼、姿勢の悪さ
外的影響 顎関節症、筋緊張、事故・スポーツによる外傷など

 

こうした原因の複合により、個人ごとに異なる顎変形症が現れます。従って、初診時には「原因の特定と改善可能な習慣の把握」が極めて重要です。正確な診断には、精密検査や成長予測シミュレーションが欠かせず、矯正歯科と口腔外科が連携する専門機関での受診が推奨されます。

 

治療方針を決定するうえでも、これらの原因を踏まえたアプローチが欠かせません。外科矯正が適応されるか、矯正単独での改善が可能かを判断するには、成長終了時期の把握や骨格の将来的な変化を見通す必要があります。これは単なる「歯並びの治療」ではなく、根本的な骨格バランスの回復を目的とした医療行為であり、長期的な健康維持にも関わる重要な判断です。

 

顎変形症の矯正歯科での治療方法と流れ

矯正治療と外科手術の基本ステップ

 

顎変形症の治療において、最も一般的かつ効果的な方法は「外科的矯正治療」と呼ばれるアプローチです。これは歯列矯正と外科手術を組み合わせた治療で、見た目と機能の両面から根本的な改善を図ります。特に下顎前突や開咬、顎の左右非対称などの症状に対して高い効果を発揮し、骨格レベルでの問題解決が可能になります。

 

まず行われるのは診断と治療計画の策定です。精密検査にはX線やCTスキャン、歯型採取などが含まれ、かみ合わせや顎骨のズレを詳細に分析します。この段階で外科矯正が必要かどうか、矯正単独で対応可能かが判断されます。

 

治療は大きく分けて以下のステップに進行します。

 

  1. 術前矯正(約1年〜2年)
     歯列を整え、顎の位置を正確に動かすための準備期間です。装置にはマルチブラケットやワイヤーが使われ、歯並びと噛み合わせを整えます。矯正治療のみで済む症例では、ここで終了することもあります。
  2. 外科手術(入院期間:約1週間前後)
     術式には顎骨を切開し再配置する「骨切り術」が用いられます。代表的なものは「下顎枝矢状分割術(SSRO)」「ルフォーI型骨切り術」などで、全身麻酔下で口腔外科専門医が行います。上下顎同時手術が必要な症例もあります。
  3. 術後矯正(約半年〜1年)
     手術後に再度矯正装置を使用し、最終的な噛み合わせと歯列の微調整を行います。この段階では歯根の移動や細かい咬合調整が重要になります。
  4. 保定(約1年〜2年)
     リテーナーと呼ばれる保定装置を装着し、歯並びや顎の位置が元に戻らないよう固定します。夜間のみ装着するタイプもあり、日常生活に大きな支障はありません。

 

矯正歯科の受診を考える人の不安のひとつに「手術しないで治せるか?」という疑問もありますが、症状が軽度であれば矯正単独で改善が見込めるケースもあります。反対に、重度のズレや左右非対称がある場合は手術を避けるのが難しくなります。そのため、初診時の正確な診断と医師との相談が非常に重要です。

 

術前・術後のケアと治療期間の目安

 

顎変形症の治療において、矯正と外科手術の技術的側面に加えて、術前・術後のケアが治療成功の鍵を握ります。ここではその重要なプロセスや注意点、実際の患者が感じやすい不安点について詳しく解説します。

 

術前には、患者の体調管理が非常に重要です。全身麻酔を伴う外科手術を安全に実施するためには、術前の採血や心電図、呼吸機能検査などの「全身精密検査」が欠かせません。また、口腔内環境も整えておく必要があり、虫歯や歯周病の治療を事前に済ませておく必要があります。これを怠ると術後の感染症リスクが高まります。

 

術後の初期段階では、腫れや痛みが生じやすく、食事の摂取に制限がかかります。入院期間は一般的に1週間前後で、術後2週間ほどは柔らかい食事(ミキサー食や流動食)を中心に過ごす必要があります。体力回復のため、栄養バランスのとれた食事指導が行われることも多いです。

 

下記は、術前・術後に注意すべきポイントを整理したものです。

 

項目 術前の対応 術後の注意点
体調管理 採血・呼吸検査・麻酔診察 安静にし、発熱や倦怠感に注意
口腔衛生 虫歯・歯周病の治療 丁寧な歯磨き・うがいを継続
食事 バランスの良い食事を摂取 流動食〜軟食を2週間程度継続
痛みと腫れ 予防的な薬剤処方あり 鎮痛薬服用・冷却で対応
通院スケジュール 治療計画の説明と装置装着 月1〜2回、長期にわたる通院が必要

 

手術や矯正のプロセスに加え、術前から術後までのサポートが手厚い医療機関を選ぶことが、満足のいく結果を得る鍵です。治療期間中は患者と医師の密なコミュニケーションが不可欠であり、疑問や不安を都度相談できる環境が整っていることが理想です。

 

このように、顎変形症の治療は「ただの手術」ではなく、長期的な計画と細やかな配慮が求められるプロジェクトとも言えます。信頼できるクリニック選びが何より重要であり、治療実績や症例写真、患者の声などを事前に確認しておくと良いでしょう。

 

顎変形症が与える影響と矯正歯科での治療による変化

顔貌や噛み合わせの改善による機能的変化

 

顎変形症の治療によって最も顕著に現れるのが、顔貌のバランスや噛み合わせの機能的な改善です。多くの患者が上下の顎の位置関係に問題を抱えており、例えば下顎前突(受け口)や上顎前突(出っ歯)、開咬(前歯が閉じない状態)、顔の左右非対称などが見られます。これらの症状は単なる見た目の問題にとどまらず、発音や咀嚼、嚥下など日常生活に直結する機能にも影響を及ぼします。

 

特に顎のズレによって発生する咀嚼力の低下は、食事における不快感や消化不良を招きやすく、栄養吸収の効率にも関係しています。咀嚼効率が改善されると、全身の健康状態も向上する傾向があり、術後の栄養状態が安定しやすくなります。また、発音の明瞭性も劇的に変わることがあります。とくに「さ行」「た行」「な行」などは歯と舌の位置関係が密接に関わっており、歯列と顎位が整うことで発音障害が改善する例も多いです。

 

さらに、下記のように治療前後で見た目や機能における違いを整理します。

 

比較項目 治療前の状態 治療後の改善内容
咀嚼機能 食べ物を左右どちらかでしか噛めない 両側でバランスよく咀嚼できる
発音 特定の音がこもる、舌足らずに聞こえる 明瞭で聞き取りやすい発音になる
顔の左右対称性 非対称で傾いているように見える 正中線が合い、バランスの取れた印象
鼻の通り 骨格による気道の狭さで鼻づまり感あり 骨格矯正により呼吸がしやすくなる
顔貌 口元が突出している、顎が引っ込んでいる 顎のラインが整い自然な輪郭になる

 

このように、単に見た目を整える審美的アプローチだけでなく、身体全体の機能性を大きく向上させるのが外科矯正治療の大きな特長です。また、治療によって得られる変化が客観的かつ長期的に安定していることも、非常に高く評価されています。

 

これらを正確に理解し、医療機関ごとの経験や症例数を事前に確認することが、安心かつ効果的な治療の第一歩になります。

 

心理的・生活面でのメリットとQOL向上

 

顎変形症の治療は、見た目や機能性の改善だけでなく、心理面や日常生活の質(QOL)にも大きな影響を与えます。長年にわたって見た目のコンプレックスや食事・発音の問題を抱えていた患者が、治療によってその悩みから解放されることで、精神的な安定や自信を取り戻すケースが非常に多く見られます。

 

たとえば、以下のような心理・生活の変化が報告されています。

 

治療による心理的・生活的変化 内容の詳細
自己肯定感の向上 写真や人前で笑顔を見せることへの抵抗が減り、社交性が増す
就職・進学・結婚など社会的な行動力 第一印象の改善により、自信をもって人と接することができる
精神的な安定 長年の劣等感が解消され、うつ症状や不安感が軽減することがある
健康意識の向上 口腔ケアや食生活への関心が高まり、生活習慣全体が改善されやすい
コミュニケーション能力の改善 発音の向上や口元の印象改善により、会話への積極性が高まる

 

特に顎関節症治療のための骨切り術を受けて良かったと感じる患者が多い背景には、こうした内面的な充実感があります。治療を決意するまでには、「手術しないで治す方法はないか」「後遺症や失敗リスクが不安」といった葛藤も多くありますが、術後に得られる変化がそれらの不安を上回るものであるという声が多数を占めています。

 

一方で、手術後に一時的な腫れや痛み、食事制限といった生活制限があるのも事実です。術後2週間程度は流動食中心の生活になり、術後の腫れや口の開きに制限が出る場合もあります。しかし、それらの症状は1ヶ月〜3ヶ月ほどで落ち着くケースが一般的であり、長期的には前述したようなQOLの改善に繋がると評価されています。

 

まとめ

顎変形症は、見た目だけでなく噛み合わせや発音、日常生活の質にも大きな影響を与える症状です。上下の顎のズレや骨格の非対称によって生じるこの問題は、矯正治療と外科手術を組み合わせた「外科的矯正治療」によって大きく改善が期待できます。

 

医療機関によって異なる診断基準や治療方針、健康保険の適用条件など、知っておくべき情報は多岐にわたります。中でも重要なのが「専門性の高い医療機関を選ぶこと」です。日本口腔外科学会に所属する認定医のいる歯科や、矯正歯科と連携した口腔外科を備えたクリニックの選択は、治療成功の鍵となります。

 

この記事を通じて、顎変形症の正しい知識と治療への理解が深まり、悩みを抱える方が前向きに一歩踏み出すきっかけとなれば幸いです。信頼できる医師との対話を重ね、自分に最適な治療を見つけてください。

 

予防矯正・矯正歯科・予防歯科をお探しなら0歳からのあかり歯科

0歳からのあかり歯科では、お子さまから大人まで幅広い年代の患者様に対し、予防矯正、矯正歯科、予防歯科をご提供しています。予防を重視し、虫歯や歯周病の早期発見と治療を目指しており、お子さまの成長に合わせた矯正治療も行っています。患者様一人ひとりのニーズに合わせたケアをご提供し、安心して通える歯科医院を目指しています。歯の健康を守るために、一緒に取り組んでいきましょう。

0歳からのあかり歯科
0歳からのあかり歯科
住所〒167-0042東京都杉並区西荻北1-5-8 miopost西荻窪 1F
電話03-6913-9901

お問い合わせ

よくある質問

Q. 顎変形症の手術後に見た目はどの程度変化しますか?
A. 顎変形症の外科手術では、下顎や上顎の位置を整えることで顔貌がバランスよく整い、左右非対称や受け口などが改善される効果があります。実際に顎骨や歯並び、かみ合わせを含めた機能面だけでなく、外見にも大きな変化が期待できます。顔面のラインが整うことで、周囲からの印象も大きく変わる場合があります。術後の変化には個人差がありますが、術前の精密検査とシミュレーションによって、どの程度改善できるかが事前に分かるため、安心して治療に臨める環境が整っています。

 

Q. 顎変形症の治療期間はどれくらいかかるのでしょうか?
A. 治療期間は症状や装置の種類、術前術後の状態によって異なりますが、矯正歯科 顎変形症の平均的な治療期間は約2年から3年とされています。矯正装置による歯列の移動に6か月から1年、外科手術前後の準備と回復、さらに保定期間を含めると長期間に及ぶことが多いです。術後のリスク管理や術前の精密検査、全身麻酔による入院準備など、段階ごとに必要なプロセスがあるため、スケジュールの把握が大切です。無理なく治療を進めるには、継続して通院できる計画を立てておくことがポイントです。

 

医院概要

医院名・・・0歳からのあかり歯科

所在地・・・〒167-0042 東京都杉並区西荻北1-5-8 miopost西荻窪 1F

電話番号・・・03-6913-9901

NEW

VIEW MORE

ARCHIVE