矯正治療を始める最適な時期は、歯の生え変わりや顎の成長具合に大きく関係しています。小学生の段階で矯正を開始するのと、中学生になってから開始するのとでは、治療のアプローチや期間に違いがあります。
小学生から始める矯正の特徴
小学生のうちに矯正を始める場合は、第一期治療(小児矯正)と呼ばれ、顎の成長を利用しながら歯並びを整えることができます。
メリット
|
デメリット
|
顎の成長をコントロールできる
|
成長が終わるまで治療が続く可能性がある
|
永久歯が生えるスペースを確保しやすい
|
矯正装置を長期間装着する必要がある
|
将来的に抜歯を回避しやすい
|
自己管理が難しく、装置の装着時間を守れない場合がある
|
中学生から始める矯正の特徴
中学生になると、顎の成長がある程度落ち着き、第二期治療(本格矯正)が中心となります。永久歯が生えそろった後の治療になるため、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、より本格的な装置を使用します。
メリット
|
デメリット
|
成長が安定し、治療計画が立てやすい
|
顎の成長を利用した治療が難しくなる
|
装置の自己管理がしやすい
|
症状によっては抜歯が必要になることもある
|
短期間で治療が完了する可能性がある
|
矯正装置が見た目に影響を与える可能性がある
|
どちらのタイミングで矯正を始めるかは、歯並びの状態や噛み合わせの問題の程度によるため、歯科医師と相談しながら決めることが重要です。
矯正治療を開始する最適なタイミングは、永久歯が生えそろう時期が一つの目安となります。これは、歯の移動をスムーズに進めるための条件が整いやすいためです。
矯正開始時期
|
特徴
|
7〜9歳(小学生低学年)
|
顎の成長を利用しながら治療できる。主に拡大装置などでスペースを確保
|
10〜12歳(小学生高学年)
|
永久歯が生えそろう時期で、ワイヤー矯正を始めるケースも増える
|
13〜15歳(中学生)
|
成長が安定し、精密な矯正治療が可能になる
|
16歳以上(高校生以降)
|
顎の成長がほぼ完了しており、成人矯正と同じ治療方法が適用される
|
特に、中学生は矯正を始めるタイミングとして最適とされています。なぜなら、永久歯がほぼ生えそろっているため、本格的な矯正治療が可能になり、かつ成長期の影響を利用して治療を進めることができるからです。
成長期に矯正を行うメリットは大きく、顎の骨の成長を利用しながら治療を進められることが挙げられます。これにより、歯を適切な位置に誘導しながら、噛み合わせを調整できるという大きな利点があります。
成長期矯正のメリット
|
内容
|
顎の成長を利用できる
|
顎の発達を促しながら歯を移動させることができる
|
自然な歯列形成が可能
|
成長とともに歯の移動がスムーズに進む
|
抜歯の可能性を減らせる
|
顎が拡大することで、歯が並ぶスペースを確保できる
|
治療期間が短縮できる
|
成長が終わってからの矯正よりも、歯の移動がスムーズ
|
特に、中学生の段階では成長が続いているため、矯正の効果が最大限に発揮されることが多いです。成長期の矯正を適切に行うことで、将来的な噛み合わせのトラブルを予防することも可能になります。
矯正治療を先延ばしにすると、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
遅れによる影響
|
詳細
|
顎の成長が終わってしまう
|
顎の成長を利用した矯正ができなくなり、抜歯が必要になる可能性が高まる
|
治療期間が長くなる
|
成長期の矯正に比べ、歯の移動速度が遅くなるため、治療期間が長引く
|
噛み合わせのズレが固定される
|
成長とともに噛み合わせのズレが進行し、矯正が困難になる
|
コンプレックスを抱えやすくなる
|
歯並びが気になり、口を開けることに抵抗を感じることが増える
|
矯正治療は早めに始めることで、抜歯を回避しながら、よりスムーズな治療が可能になります。特に、中学生の時期は成長を活かしながら治療が進められるため、適切なタイミングを見極めて治療を開始することが大切です。
矯正を始める最適な時期は、患者の成長や歯並びの状態によって異なるため、歯科医師と相談しながら計画を立てることをおすすめします。